1月下旬に入って寒さが厳しくなりました。
年によって違いはありますが、統計的に見ると、1月下旬から2月中旬までが、1年の中で最も寒くなるようです。
本校の生徒も寒さに負けず、勉学と部活動に励んでいます。
勉学では、センター試験後、国公立大学二次試験合格を目指す生徒や、私立大学の一般入試合格を目指す生徒が、自習室で勉強に励んでいます。
この時期、学習者本人にはわからないでしょうが、確実に力は付いてきています。
継続して学習に取り組み、全員が志望校へ合格できることを祈るばかりです。
部活動では、今月の女子サッカーの全国準優勝に続き、また新たな嬉しいニュースが2つ入ってきました。
一つは柔道部が全国高校選手権大会岡山県大会で、団体戦で優勝し、個人戦も5階級中4階級で優勝を果たしました。
これで団体と個人の各階級優勝者は、3月20日から東京で行われる全国高校選手権大会に出場が決まりました。
もう一つは、女子バスケットボール部の快挙です。
中国高校新人優勝大会岡山県予選会で第3位に入りました。
岡山県で3枠の中国大会への切符を手にすることができました。
これで、2月9日から島根で行われる中国高校新人優勝大会に出場が決まりました。
2つの部の顧問や選手は、本当によく頑張りました。
全校生徒や教職員に勇気や元気をくれる大きな知らせです。
本当に我々の誇りですね。
次の大会への健闘を祈っています。
2018年1月30日火曜日
2018年1月12日金曜日
活躍の余波
新学期が始まり、作陽高校女子サッカー部の全国準優勝の活躍の余波は治まりません。
スタッフや部員は連日のように教育機関や新聞各社等の挨拶周りをしたり、取材等を受けています。
連日のように新聞の地域欄に写真付きで記事に取り上げてくれています。
やはりそれだけの偉業だったということでしょう。
本当に嬉しい限りです。
今週1月13日(土)に津山市主催で準優勝祝賀セレモニーが津山文化センターにて10:00から行われます。
一般市民が対象ですので、是非ご近所の方をお誘いの上、お越し下さい。
みなさんでスタッフ及び部員の活躍をお祝いしたいと思います。
2018年1月5日金曜日
あけましておめでとうございます
平成30年となりました。
今年度、作陽高校は教員も生徒も、みんな静かに年末年始を過ごす...ことは無いようです。
男子サッカー部・女子サッカー部がこの休み中、活躍してくれました。
連日、新聞のスポーツ面に大きく「作陽」の記事が載りました。
残念ながら男子サッカー部は3回戦のPKで敗退してしまいましたが、それでも全国ベスト16です。
惜しかった、悔しい...こんな言葉は尽きませんが、スタッフ・選手・応援団の頑張りを讃えたいと思います。
女子サッカー部は見事、決勝進出を果たし、彼女達の目標を達成するまであと1勝となりました。
ここに至までは、苦しい試合ばかりだったと思います。
当然決勝戦がこの大会で最も厳しい試合となることでしょう。
選手達の支えは、この1年間の厳しい練習、仲間の絆、そして皆の声援。
そんな支えがあって決勝の舞台に立つことができているように思えます。
全国のサッカー女子たちが憧れる全日本高等学校女子サッカー選手権大会の優勝。
そこに届く女子生徒たちが作陽高校にいます。
決勝戦は1月7日(日)14:10 Kick off。
ご声援をよろしくお願いします。
今年度、作陽高校は教員も生徒も、みんな静かに年末年始を過ごす...ことは無いようです。
男子サッカー部・女子サッカー部がこの休み中、活躍してくれました。
連日、新聞のスポーツ面に大きく「作陽」の記事が載りました。
残念ながら男子サッカー部は3回戦のPKで敗退してしまいましたが、それでも全国ベスト16です。
惜しかった、悔しい...こんな言葉は尽きませんが、スタッフ・選手・応援団の頑張りを讃えたいと思います。
女子サッカー部は見事、決勝進出を果たし、彼女達の目標を達成するまであと1勝となりました。
ここに至までは、苦しい試合ばかりだったと思います。
当然決勝戦がこの大会で最も厳しい試合となることでしょう。
選手達の支えは、この1年間の厳しい練習、仲間の絆、そして皆の声援。
そんな支えがあって決勝の舞台に立つことができているように思えます。
全国のサッカー女子たちが憧れる全日本高等学校女子サッカー選手権大会の優勝。
そこに届く女子生徒たちが作陽高校にいます。
決勝戦は1月7日(日)14:10 Kick off。
ご声援をよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)
校外清掃活動
2月28日(水)に校外清掃活動を行いました。 当日は定期考査を受けた後で、お昼前に実施しました。 今回は学校の南側、新幹線沿いの道路のゴミ拾いです。 昼間は13℃で快晴。 ゴミ拾いに最適な気温です。 草むらで見えないゴミを見つけ出します 車、バイクの通行には気をつけながら ゴミが...
-
2月28日(水)に校外清掃活動を行いました。 当日は定期考査を受けた後で、お昼前に実施しました。 今回は学校の南側、新幹線沿いの道路のゴミ拾いです。 昼間は13℃で快晴。 ゴミ拾いに最適な気温です。 草むらで見えないゴミを見つけ出します 車、バイクの通行には気をつけながら ゴミが...
-
12月5日(火)に校外清掃を行いました。 定期考査期間のため、午前中に行うことが出来ました。 どんな様子だったか見てみましょう 高架橋下の清掃からスタート 用水路沿いのゴミも集めました 気温は8℃で曇天です。 ちょっと肌寒い。 植樹帯の中も確認します タバコやペットボトルのゴミ...
-
11月11日(土)〜12日(日)に倉敷市玉島穂井田地区竹林のスコレーで、竹灯籠まつりがありました。 本校ボランティア部は11日(土)に、お手伝いに参加しました。 どんなお祭りか見てみましょう 漢字が難しいですが、「たけとうろう」と読みます ボランティア約20名で打ち合わせ。 天気...