6月は「環境月間」って知っていましたか。
これは1972年6月に、ストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念したことにちなみます。
日本では平成3年に環境庁の主唱により、6月を「環境月間」と呼ぶようになりました。
それ以来、毎年全国各地で、環境保全の趣旨に沿った様々な行事が行われています。
津山市では「第46回河川清掃」が6月3日(日)に予定されています。
作陽高校の生徒たちも参加予定です。
どうです?
清掃、ご一緒しませんか?
2018年5月31日木曜日
2018年5月19日土曜日
掃除ですがすがしく
今日は PTA総会、担任との個人懇談会、各寮での懇談会がありました。
足を運んでくださる保護者の方のためにも、少しでも掃除をしてきれいにする必要があります。
朝、男子サッカー部がレンガ広場の掃除や体育館の設営をしてくれました。
私も少しでもお役にたてればと思い、この4月から勤務することになった、女性の新米先生と二人で、ほうき・ちりとり・ゴミ袋を手に、トイレと廊下を中心に掃除をして回りました。
今日は涼しくて、校内も清掃ができ、すがすがしい気持ちになりました。おかげさまで無事、行事も終了できました。
体育館の片付けは、女子バスケットボール部の生徒たちが手際よくやってくれました。
手伝ってくれた生徒、お疲れさま。
また、本校のPTA総会にお越し下さった保護者の方、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)
校外清掃活動
2月28日(水)に校外清掃活動を行いました。 当日は定期考査を受けた後で、お昼前に実施しました。 今回は学校の南側、新幹線沿いの道路のゴミ拾いです。 昼間は13℃で快晴。 ゴミ拾いに最適な気温です。 草むらで見えないゴミを見つけ出します 車、バイクの通行には気をつけながら ゴミが...
-
2月28日(水)に校外清掃活動を行いました。 当日は定期考査を受けた後で、お昼前に実施しました。 今回は学校の南側、新幹線沿いの道路のゴミ拾いです。 昼間は13℃で快晴。 ゴミ拾いに最適な気温です。 草むらで見えないゴミを見つけ出します 車、バイクの通行には気をつけながら ゴミが...
-
12月5日(火)に校外清掃を行いました。 定期考査期間のため、午前中に行うことが出来ました。 どんな様子だったか見てみましょう 高架橋下の清掃からスタート 用水路沿いのゴミも集めました 気温は8℃で曇天です。 ちょっと肌寒い。 植樹帯の中も確認します タバコやペットボトルのゴミ...
-
11月11日(土)〜12日(日)に倉敷市玉島穂井田地区竹林のスコレーで、竹灯籠まつりがありました。 本校ボランティア部は11日(土)に、お手伝いに参加しました。 どんなお祭りか見てみましょう 漢字が難しいですが、「たけとうろう」と読みます ボランティア約20名で打ち合わせ。 天気...